
この記事では、ラクトバチルス菌ヨーグルトの市販品にはどんなものがあるか、基礎知識から期待できる効果、選び方のポイント、さらには女性特有の健康とラクトバチルス菌の関係まで、徹底的にわかりやすく解説していきます。
「腸に良い」「免疫力が上がる」と話題のラクトバチルス菌。
最近では、女性の膣内環境を守るデーデルライン桿菌の一種としても注目されています。
でも、スーパーやコンビニで売られているヨーグルトの中で、「ラクトバチルス菌入り」はどれなのか分かりにくいですよね。
「どの市販品を選べばいいの?」「本当に効果があるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事を読めば、そんな疑問が解消されると思います。
健康や美容に関心のある方は、ぜひ最後までご覧ください。
ラクトバチルス菌とは?特徴を解説
ラクトバチルス菌(Lactobacillus)は、代表的な乳酸菌の一種で、腸内や膣内に生息し、私たちの健康を支えてくれています。
糖を分解して乳酸を作り出すことで、腸内を酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑える働きがあります。
種類も豊富で、「L.カゼイ」「L.アシドフィルス」「L.ガッセリ」などが有名です。
それぞれ腸内への定着性や働きが少しずつ異なるため、ヨーグルトなどで摂取する際は、自分に合った菌種を知ることが大切です。
ラクトバチルス菌の市販ヨーグルト8選を紹介
ラクトバチルス菌を含むヨーグルトは数多く市販されていますが、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう人も多いはず。
ここではスーパーやコンビニで手に入る代表的な商品を紹介します。
ラクトバチルス・アシドフィルス菌を含むヨーグルト
アシドフィルス菌を含むヨーグルトは何種類かが市販されていますので、利用することができます。
・小岩井乳業:生乳(なまにゅう)ヨーグルト クリーミー 脂肪0

アシドフィルス菌が含まれているヨーグルトです。
ちなみに乳脂肪0ではない小岩井生乳100%ヨーグルトの方は アシドフィルス菌が入っていなく、ビフィズス菌が入っていますのでお間違えのないように。
こちらの製品はスーパーにも並んでいますので、入手性は抜群です。
・オハヨー乳業:オハヨー たっぷり生乳ヨーグルト 100g
オハヨー乳業が乳幼児の腸から見つけ出したアシドフィルス菌L-55株を使用したヨーグルトです。
スーパーでは場所によっておいていないところもあります。
・セブンプレミアム:生きて腸まで届く乳酸菌入り キウイ のむヨーグルト など
(セブン&アイとオハヨー乳業の共同開発商品)
ガラクトオリゴ糖やビタミンCも入っています。
セイレブンに行くと手に入ります。
・トップバリュ:脂肪をひかえた プロバイオティクス プレーンヨーグルト
アシドフィルス菌、ビフィズス菌、カゼイ菌が入った ヨーグルトです。
ラクトバチルス・ラムノーサス菌を含むヨーグルト
調査した範囲でラムノーサス菌で利用されているものは、ラクトバチルス・ラムノーサス・GG株があります。
略してLGG菌として表記されていますので、なかなかラムノーサス菌なのかが分かりにくいですが、その機能性に注目されています。
膣内で働くほか、アトピー性皮膚炎やインフルエンザの感染予防にも効果があるとされています。
LGGRはクリスチャンハンセン社の商標となっており、国内ではタカナシ乳業が独占的にLGG乳酸菌製品を販売しています。
・ヨーグルトおなかへGG!(タカナシ乳業)
100g入り、消費者庁認可の特定保健用食品になっています。
生きたままLGG乳酸菌が腸に届き、お腹の調子を整えます。
100g(1個あたり)にLGGR乳酸菌140億個以上含まれています。
ラクトバチルス・ロイテリ菌を含むヨーグルト
ロイテリ菌(L.reuteriDSM 17938株)を利用したヨーグルトは、オハヨー乳業から発売されています。
・ロイテリヨーグルト(オハヨー乳業)

110g入り、消費者庁認可の機能性表示食品になっています。
機能性表示は、次の内容です。
”本品にはロイテリ菌(L.reuteri DSM 17938株)が含まれます。 口腔内フローラを良好にするL.reuteri DSM 17938株は歯ぐきを 丈夫で健康に保つ機能が報告されています。”
ラクトバチルス・プランタラム菌を含むヨーグルト
プランタラム菌で利用されているものには、HSK201株、HOKKAIDO株、SN13T株、SN35N株などがあります。
・SN13T 植物乳酸菌ドリンクヨーグルト(高原安瀬平乳業)
150ml入りx12本又は6本、SN13T株の入ったドリンクタイプのヨーグルトです。
広島大学との共同研究により開発された新しいタイプの ヨーグルトです。
生きて腸まで届く植物性乳酸菌です。
プランタナム菌は免疫力の向上やピロリ菌の除去にも効果的とされています。
スーパーには中々おいてありません。
アマゾン、楽天などから購入できます。
・生乳ヨーグルト ヘルシーDO(北海道乳業)

90g入り、HOKKAIDO株の入ったヨーグルトです。
※菌種や製法はパッケージで随時確認しましょう。
ラクトバチルス菌ヨーグルトのつ3の効果
ラクトバチルス菌ヨーグルトの期待される効果を3つ挙げ解説します。
便通改善
ラクトバチルス菌は腸内で善玉菌を増やし、腸のぜん動運動を促進します。
毎日続けて食べることで、自然なお通じをサポートし、便秘解消にも効果的です。
免疫力の維持
腸内環境が整うことで、免疫細胞の働きも活発になります。
風邪をひきにくくなる、アレルギー症状が軽減されるといった効果が報告されています。
肌のコンディション改善
腸と肌は「腸肌相関」と言われるほど密接な関係があります。
善玉菌が優勢になると、肌トラブルや吹き出物が減るという声も多く見られます。
ラクトバチルス菌とデーデルライン桿菌の関係
デーデルライン桿菌とは?女性の体内での役割
デーデルライン桿菌とは、健康な女性の膣内に常在する善玉菌の総称で、その多くが「ラクトバチルス属」の乳酸菌で構成されています。
この菌は、膣内を酸性に保つ役割を担い、外部から侵入する細菌やウイルスの増殖を防ぐ「天然のバリア」として機能しています。
具体的には、デーデルライン桿菌が糖を分解して「乳酸」を産生することで、膣内のpHを4.0~5.0程度の酸性環境に保ちます。
これにより、カンジダ菌や大腸菌などの悪玉菌の増殖を抑制し、膣内環境のバランスを維持しています。
デーデルライン桿菌の種類
デーデルライン桿菌と呼ばれている代表的な乳酸菌には次のようなものがあり、ラクトバチルス属の乳酸菌です。
・ラクトバチルス・アシドフィルス菌
・ラクトバチルス・ラムノーサス菌
・ラクトバチルス・ロイテリ菌
・ラクトバチルス・プランタラム菌
・ラクトバチルス・クリスタパス菌
ラクトバチルス菌が膣内環境を整える理由
ラクトバチルス.アシドフィルスやラクトバチルス.ラムノーサスなどの菌は、膣内にも定着しやすいことが分かっています。
しかし、ストレスや抗生物質の使用、ホルモンバランスの変化などにより、ラクトバチルス菌の量が減少すると、膣内のpHが上昇し、膣カンジダや細菌性膣炎などのリスクが高まります。
つまり、ラクトバチルス菌は、腸内だけでなく「女性のデリケートゾーンの健康維持にも不可欠な存在」だといえるのです。
女性におすすめのラクトバチルス菌ヨーグルトは?
デーデルライン桿菌と同じラクトバチルス菌を含むヨーグルトであれば、膣内環境へのアプローチが期待できます。
中でもラクトバチルス・アシドフィルスやラクトバチルス・ラムノサスなどの菌株は、膣内の善玉菌としても知られており、積極的に摂る価値があります。
ただし、日本で市販されているヨーグルトの多くは、これらの菌株を高濃度に含んでいるとは限らないため、「どんな菌が含まれているか」をラベルで確認することが重要です。
また、継続的に摂取することでようやく効果が現れるものなので、「毎日続けられる味・価格・入手しやすさ」も大事なポイントです。
ラクトバチルス菌を含む具体的なヨーグルトの商品は、前節の「ラクトバチルス菌の市販ヨーグルト8選を紹介」を参考になさってください。
ヨーグルト選びの3つのポイント
菌種と含有量を確認
「ラクトバチルス属」が明記されているか、また「〇〇億個配合」などの含有量表示にも注目しましょう。
継続できる価格と味
毎日摂ることが大切なので、自分の味の好みや財布事情に合った商品を選ぶことが成功のカギです。
添加物・糖分に注意
糖分の多い加糖ヨーグルトではかえって健康リスクを招くことも。
プレーンタイプにフルーツを加えるのもおすすめです。
ラクトバチルス菌を効果的に摂取する方法
・毎日1個、継続が基本
・食後などに摂取すると吸収が良い
・冷蔵保存し、期限内に食べることで菌の活性を維持
ラクトバチルス菌のヨーグルトを効果的に摂取するには、まず毎日継続することが大切です。
食後や寝る前など、時間を決めて習慣にすると良いでしょう。
空腹時は胃酸の影響を受けやすいので避けるのがおすすめです。
ヨーグルトは冷蔵保存し、開封後は早めに食べきりましょう。
加熱すると菌が死滅してしまうため、そのまま食べるのが基本です。
もし甘みが欲しい場合は、オリゴ糖やはちみつを加えると、善玉菌のエサとなり相乗効果が期待できます。
様々な種類のラクトバチルス菌が存在するため、ご自身の体調に合わせてヨーグルトを選ぶのもポイントです。
効果を感じるまでには個人差があるので、まずは2週間ほど続けて様子を見てください。
ラクトバチルス菌ヨーグルトについてのよくある疑問(Q&A)
Q1:ビフィズス菌との違いは?
A:ビフィズス菌は主に大腸に棲むのに対し、ラクトバチルス菌は小腸・膣内にも存在。
目的によって選ぶ菌種が異なります。
Q2:ヨーグルト以外の摂取方法は?
A:乳酸菌サプリや発酵食品(ぬか漬け、キムチなど)でも摂取可能です。
Q3:子どもや高齢者でも摂っていい?
A:基本的には安全です。
ただし、乳アレルギーがある場合は注意が必要です。
Q4:加熱したら菌は死ぬ?
A:多くは死滅しますが、死菌でも腸に良い影響を与える働きが報告されています。
Q5:摂りすぎると副作用はある?
A:過剰摂取でお腹が緩くなることがあります。1日1~2個が目安です。
ラクトバチルス菌ヨーグルトの市販品はどれ?効果と選び方のまとめ
ラクトバチルス菌は、腸内だけでなく膣内の健康にも大きく関わる、全身のバランスを整える大切な菌です。
最近はラクトバチルス菌ヨーグルトもスーパーなどに出回っており、入手しやすくなっています。
ただし、商品のラベルには具体的なラクトバチルスの菌種まで記載していないものもありますので、しっかり確認したい方はホームページなどで下調べをするとよいです。
市販のヨーグルトからでも十分に摂取可能なので、日々の食事に取り入れて、健康的なライフスタイルを目指しましょう。
自分に合ったヨーグルトでラクトバチルス菌を味方に!